ひつじのライトゲーム釣り日記 他

メッキ、メバル、シオ…、週末は南紀・日本海・大阪湾へ

MENU

にしの あきひろ著 えんとつ町のプペルが話題になってますが・・・20万部突破の戦略は誰が?

スポンサーリンク

自費購入にネットで大公開・・・の戦略

f:id:grapetown:20170125000736j:plain

最初に私、全くですけど絵本に興味もないですし、絵本作家、芸人さんとしての西野さんについても特に好きでも嫌いでもない前提で…。

売るための手段として正解なのか、正しいのか悪いのかも私は判断できないですし、分からないところではあります。
でも、現実絵本は売れてしまってますから、本が売れないと言われている最近の事を考えれば、その手法は今後考えていかなければならない・・・のかもしれません。

ただ、有名人、タレントだから話題になってというところと、それをうまく利用した本人、出版社…ここは頭に置いておかなければ、誰もが同じ事をして成功するようには思えませんよね?


さて、いろいろ思ったのは…
お昼にクルマでサボって休憩していたらちょうどミヤネ屋に、絵本「えんとつ町のプペル」を取り上げられ中継で出演されていました。

 

えんとつ町のプペル [ 西野亮廣 ]

 

何でも全ページ(?)ネットで公開したとか、しないとか。

それに対して該当インタビューされていたのですが・・・

  • 「既に買った人は納得しない」
  • 「売れなくなる」
  • 「時間がたってからやればいいのに…」

などなど・・・まあ、そうですよね、それが普通に思うところではあります。

スポンサードリンク
 

 

ミヤネさんに反論する西野さん…本を売るために誰もやっていなかった事を実行した?

ブログやネット上では嫌われキャラになりつつあるようですけど、それはそれで絵本が売れて、書店の売上があがり、出版社ももうかり…なら良いんじゃないのかな?


既に絵本を買った人は内容が良いと思った人、話題になって買った人、それぞれでしょうからね。

 

お金儲けじゃないの?とか、いろいろ言われてますけど、定価がついた本ですから売れないと大変なんですよね。

 

炎上商法とかうまくやったように思えますけど、少しですけど出版業界の事を知っているので正直うまくやって、結果も最高に良い形で出てそうな気がします。

 

新刊が出た時に、著者さんが有名であれば自身の作品名を出したり、何万部売れたあの書籍の著者の第二弾とか…いろいろ宣伝文句や新聞広告もだせますけど、初めて出す場合なかなかお金かけられませんからね。

 


今回の場合、出版業界の告知、宣伝、販促、流通などに詳しい誰かが絶対についてたんじゃないなかと思います。

 

本来であれば本を売るのは出版社の販売部門の仕事ですけど、著者自らが宣伝し買い取りし、刷部数を増やしメディアに取り上げさせ、宣伝、話題になる…、こりゃ完全に戦略的に成功してますよね。

 

ミヤネ屋では音楽の販売方法を例にしてました

 

ミヤネ屋の中で、西野さんは音楽の販売方法を例に出して今回の方法を説明していました。


音楽の場合、ラジオ、テレビなどのメディアやサンプルで無料でどんどん流し、いい曲だなと思ったり、欲しいと思ったりしてダウンロードやCDを買ったりしますから、絵本でも同じ形を取ったそうですね。

 

ネットでは小学生に2000円は高いから・・・といったハナシもありましたけど、ゲームソフトのほうがよっぽど高いと思うんだけど・・・という個人的感想はともかく・・・。

 

そんなこんなでネットで公開となったのでしょうか? とはいえ、かなり計算の上のような気もしてしまいましたけど…。

 


お金を払った人はどうなる?とかの意見が出たことに対しては・・・

ネットで公開後も売り上げが伸び23万部超え!!


公開したのにも理由があって、絵本の場合は中身をしっかり見て、読んで良い絵本をたくさん並んでいる中から買う親が殆どらしいのです。


本屋さんの店頭で見本や立ち読みしてもらうのももちろんですが、ネットで公開したほうがより人目につくというあたり前の発想ですね。


でも、コレがなかなか難しくて出版社的にそんな事したらタダで読まれて買うやついない・・・と、なります。でも、既に買う人が減ってるんですから、何かしないといけないんですよね。


番組の中では、映画のハナシとかもあってウハウハなんだろんな

タレント本だから出来たのか、タレント本だからやったのか…、そこは見えないところですが、本を売るため、買ってもらうための手段としては成功ですね。
映画のハナシなんかもあるような事が話していましたけど、ここまで話題になればそれなりに見る人は増えるのか、それとも紙と映像は違うのか…。

 

本を売るために何をすれば良いのかな?

以前少しだけ関わった出版社とは大違いで、そこはホント大変でした。
小さい出版社なのもあったのですけど、ベテラン社員さんの「良いものを作りさえすれば売れる」とか、「出版社名でどんな本も売れる」とか・・・。
小さい弱小出版社なんだけどね・・・、でもその規模だからやってこれたし、出来た事、出来なかった事があってそのバランスだと思います。

 

発売前の宣伝も、ギリギリにという方針ですしウエブ上でのサンプルページも数ページとか、内容的なところも告知でブログアップもダメとかね。
もう、どうやって宣伝告知するんだよ!! と、マジギレしそうでした。

 

出版社としては、本屋さんの店頭にズラッとその新刊が並んだ時点で、十分宣伝してるように見えるんだろうなとか、本屋さんに来ていない人に対してどうやって告知、宣伝するのかという方法はなかなか見つけられなかったけど。
今、買ってる人を掴んでおくのも大事だけど、今買っていない人を振り向かせる事もしないとダメなんじゃないかと。

 

1万部自身で購入した効果はどのくらいになるんだろう?

自身で1万部購入し、刷部数が1万部から3万部になったとかどこかで見たんだけど・・・。
とすると、初回1万部だとメディアにも取り上げられないでしょうし、話題にもそんなにならなかったのかも?

 

3万部になって出版社的には既に1万部は売れている状態、そして自社で宣伝しなくてもワイドショー、芸能ニュースなどで取り上げられ抜群の宣伝効果。


自分で買ったとか、ネットで公開といった行動が賛否両論、色んなところで話題になり、より一層絵本のこと、西野さんのことが拡がる・・・で、20万部突破か・・・。

 

うまくやってるなぁ・・・、でもここまでの戦略を西野さんが絵を描いたなら絵本作家以外にもマーケティングセンス、販売センス抜群なんじゃないかと。


誰がプロデュースしたのか、そこがむちゃくちゃ気になるな。
でもね、幻冬舎ですからねぇ…。
絵本専門の出版社から出てたらどうなってたのか、気にはなるところです。

 

他には今本が売れなくなってるというハナシが多いですが、それでも他のメディアやネットなどで話題になればそれなりに売れる本もあるようです。
ということを考えれば、本を売るのに宣伝よりも話題として取り上げられるように、何かを企画すれば良いんじゃないの?っていう発想かもしれないな。

新刊ですよと普通に販促するよりも、これくらい大きく話題になったうえに、実際に売れているという実績があれば、あとは注文する人も増えるでしょうから。


最後に少し気になった密林サイトの書評の内容の書き方

f:id:grapetown:20170125000811j:plain

さっきこの絵本の書評を見たんだけど…
イラストが西野さんだけではなく、イラストレーターさんがたくさん共同で書いたとかそんなことも書評にあって、それで★一つとか…。
読んだ人のコメントだから何書いても良いんだけどね…、本の出来とかについてを見たかったんだけど、そういった書き込みが多いよね。


イラストレーターさんが、不満を持って訴訟でも起こすならわかるんですけど、絵本を買った人がそれで評価を下げる…。


その評価をした人の自由なんでしょうけど、密林サイトの書評、商品レビューがもう少しだけで良いので購入する、しないの判断に使えるようになって欲しいな。

好き嫌いのような感想はちょっとね…。

スポンサードリンク